面接の時にあがってしまって、うまく答えることができない。正しい面接の受け方なども知りたい。
私も就活で初めて面接を受けたときは本当に緊張しました。
おそらく、面接が得意と言う方より、あなたのように緊張してうまく答えられないという方のほうが多いでしょう。
それで、正しい面接の受け方というものですが、結論を言いますと受け入れることです。
「緊張するのは当たり前なんだから、背伸びせず自然体でいよう」とまずは思うことです。
変にかっけつけようとか、上手く喋ろうとか考えてはいけません。
面接官が見たいのは、学生らしいありのままのあなたです。結構言われていますが、最終面接まで残っている学生は普通のことを喋っている学生です。
まずは、そのことに気付きましょう。
次に、場数を踏むことも大事です。面接なんて結局は慣れなんです。
最初は緊張して喋れなくても、だんだんと慣れてきて緊張もなくなり受け答えはも上手になってきます。
なので、本命の企業の面接まで、とにかく場数を踏むことが大事です。
最後に、一つのことを考えて面接に臨むことも大切です。
面接で受け答えできなくなる原因の一つに、「面接でうまく喋れなかったったらどうしよう」など考えすぎているからです。
でも、「一緒に働きたいと思ってもらおう」ということさえ考えて面接に臨めばそれでいいです。
その一つだけを考えて面接に臨むだけで、自然と受け答えもでき、良い結果を生むことができますよ。
この記事と関連する記事
- OB訪問や店舗訪問でチェックすべきところがあれば教えてください
- 同じような事業を行っている他社との差別化など、志望業界の中での違いの見つけ方を知りたいです。
- ベンチャー企業やBtoB企業の企業研究のやり方を詳しく教えてほしい
- エントリーシートにおける、自己PRや志望動機以外の質問に対する考え方を教えてほしい
- ネットで収集できる情報が少ない企業の研究の方法を教えて欲しい
- OB・OG訪問ではどういったことを意識して、質問すればいいのでしょうか?
- TOEICは就活に必要か?有利になるのか?
- 就活でハローワークは使えるのか?
- 後悔しない就職活動の仕方が知りたいです。
- 平凡な学生時代に頑張った経験をどのように書いたらアピールできるのか悩んでいます
- ESが通るかどうか不安、面接での自己PRがうまくできない
- 面接の時にあがってしまって、うまく答えることができない。正しい面接の受け方なども知りたい。
- 自分の強みや弱みの何をピックアップすればいいのかわからない。
- エントリーシートの魅力的な書き方を書いて欲しいです
- 志望企業はあるのですが、いわゆる人気企業なので、勝ち抜くことができるか心配になることがたまにあり、それが悩みです。