【就活内定体験談】大学偏差値:67 内定社数:3 就職先:ホテル(総合職)
次の方は、あることを意識することで内定を獲得できたようですね
ご紹介します
moncciさん、女性 偏差値:67 内定社数:3 就職先:ホテル(総合職)
【就活中に抱いていた不安】
就職活動は、大学の夏頃から1年近く、人によってはそれ以上の時間を費やす長丁場です。
数ある企業の中からエントリーし、説明会、数回に渡る面接や試験…など、緊張の連続でした。
不合格の通知をもらうと落ち込みますし、自分が否定されたような気分にも陥りショックでした。
自分が卒業後きちんと働けるのか不安もありました。
最初に面接を受けた企業が志望度の高い所で、最初ということもあり、自分が伝えたかった事が半分も話せず落ち込みました。
限られた時間の中で、自分をどうアピールすればよいのかは、簡単に出来ることではありません。
【どのように解決したか?】
それからは、大学の就職課で面接の練習をし、アドバイスを頂いたり、回数を重ねることで言いたいことが整理できるようになりました。
ただ、スラスラ答えるのが良い訳ではなく、いかいも用意していった答えでは、面接官の方に見抜かれてしまいます。
自分の言葉で、でも完結に話をまとめる努力をする事が重要です。
また、話は誇張せずに、ありのままで勝負したほうが良いと思います。
面接官の方は自分がどのような人間かも見ています。
その人の本質も伝わるように、きちんと答えていくことが大事です。
【アドバイス】
出来れば本命の会社を受験する前に、別の会社を受けてみるのも一つの手段です。
面接の場に慣れることも必要だからです。
moncciさんは、自分の言葉で話すことが内定獲得のきっかけだったようですね
ご参考にしてください
この記事と関連する記事
- 【大学偏差値:60 内定社数:7 就職先:自動車関連メーカー 】
- 【大学偏差値:60 内定社数:2 就職先:総合化学会社(事務系総合職)】
- 【大学偏差値:60 内定社数:2 就職先:クレジット会社(事務職)】
- 【大学偏差値:50 内定社数:4 就職先:大手自動車部品メーカー】
- 【大学偏差値:55 内定社数:1 就職先:メーカー(総合職)】
- 【大学偏差値:48 内定社数:1 就職先:百貨店(総合職)】
- 【大学偏差値:53 内定社数:2 就職先:商社(総合職)】
- 【大学偏差値:47 内定社数:2 就職先:都銀(一般職)】
- 【大学偏差値:40 内定社数:1 就職先:メーカー(総合職)】
- 【大学偏差値:53 内定社数:1 就職先:病院(事務職)】
- 【大学偏差値:60 内定社数:1 就職先:電機メーカー(総合職)】
- 【大学偏差値:55 内定社数:1 就職先:IT企業(SE)】
- 【大学偏差値:60 内定社数:3 就職先:商社(営業)】
- 【大学偏差値:60 内定社数:1 就職先:製造業(総合職)】
- 【大学偏差値:60 内定社数:4 就職先:電機系(営業職)】
- 【大学偏差値:51 内定社数:1 就職先:生命保険会社(総合職)】
- 【大学偏差値:48 内定社数:2 就職先:プログラマー】
- 【大学偏差値:65 内定社数:3 就職先:広告代理店】
- 【大学偏差値:61 内定社数:1 就職先:都市銀行(地域総合)】
- 【大学偏差値:50 内定社数:4 就職先:システムエンジニア】
- 【大学偏差値:50 内定社数:6 就職先:複合サービス業(総合)】
- 【大学偏差値:50 内定社数:3 就職先:SE】
- 【大学偏差値:58 内定社数:2 就職先:小売業】
- 【大学偏差値:50 内定社数:3 就職先:介護職】
- 【大学偏差値:50 内定社数:2 就職先:大手電機メーカー(技術職)】
- 【大学偏差値:50 内定社数:1 就職先:IT】