【就活内定体験談】大学偏差値:60 内定社数:1 就職先:電機メーカー(総合職)
次の方は、あることを意識することで内定を獲得できたようですね
ご紹介します
みたおさん、男性、偏差値:60 内定社数:1 就職先:電機メーカー(総合職)
【就活中に抱いていた不安】
面接は緊張するので、こういう質問がきたらこう答えようと事前に考えておき、その文章を覚えていましした。
そのため想定していない質問が来ると困り頭が真っ白になることがありました。
そういった状態では、面接はうまくいかなかったです。
あるとき面接後に面接官と話す機会があり、面接後なのでリラックスしておりました。
そのときは自然に話すことができ、面接官もそのことに気がつき、面接の姿は偽りだと指摘され、今の方がいいとアドバイスをくれました。
【どのように解決したか?】
自然体で面接できるように努力しました。
暗記ではなくて、その場で考えて、自分の言葉で話すようにしました。
そのためには自分がこれまでやってきたことを、これまで以上に分析しました。
そうすれば面接でなにを聞かれても同様しなくなりました。
【アドバイス】
自信をもつことです。自信をもつためには、これまで自分がやってきたことに誇りをもつことです。
そしてそれをうまく伝えるために、しっかり考えることです。
自分の長所を伝え、会社の役に立つとうまくいえればよいですね。
でも台本を準備して暗記することはわざとらしくなるのでやめたほうがいいと思います。
最終的には自分に合った会社に内定するものだと思います。
あっていない会社に内定しても結局は退社してしまうのだと思います。
みたおさんは、自然体を意識して内定を獲得できたようですね
ご参考にしてください
この記事と関連する記事
- 【大学偏差値:60 内定社数:7 就職先:自動車関連メーカー 】
- 【大学偏差値:60 内定社数:2 就職先:総合化学会社(事務系総合職)】
- 【大学偏差値:60 内定社数:2 就職先:クレジット会社(事務職)】
- 【大学偏差値:50 内定社数:4 就職先:大手自動車部品メーカー】
- 【大学偏差値:55 内定社数:1 就職先:メーカー(総合職)】
- 【大学偏差値:48 内定社数:1 就職先:百貨店(総合職)】
- 【大学偏差値:53 内定社数:2 就職先:商社(総合職)】
- 【大学偏差値:47 内定社数:2 就職先:都銀(一般職)】
- 【大学偏差値:40 内定社数:1 就職先:メーカー(総合職)】
- 【大学偏差値:53 内定社数:1 就職先:病院(事務職)】
- 【大学偏差値:55 内定社数:1 就職先:IT企業(SE)】
- 【大学偏差値:60 内定社数:3 就職先:商社(営業)】
- 【大学偏差値:60 内定社数:1 就職先:製造業(総合職)】
- 【大学偏差値:60 内定社数:4 就職先:電機系(営業職)】
- 【大学偏差値:51 内定社数:1 就職先:生命保険会社(総合職)】
- 【大学偏差値:48 内定社数:2 就職先:プログラマー】
- 【大学偏差値:65 内定社数:3 就職先:広告代理店】
- 【大学偏差値:61 内定社数:1 就職先:都市銀行(地域総合)】
- 【大学偏差値:50 内定社数:4 就職先:システムエンジニア】
- 【大学偏差値:50 内定社数:6 就職先:複合サービス業(総合)】
- 【大学偏差値:50 内定社数:3 就職先:SE】
- 【大学偏差値:58 内定社数:2 就職先:小売業】
- 【大学偏差値:50 内定社数:3 就職先:介護職】
- 【大学偏差値:50 内定社数:2 就職先:大手電機メーカー(技術職)】
- 【大学偏差値:50 内定社数:1 就職先:IT】
- 【大学偏差値:67 内定社数:3 就職先:ホテル(総合職)】