【グループディスカッションのSTEPG】〜種類〜
前回は、就活のグループディスカッションの、
通過できない学生の特徴をお話させて頂きました
今回は、グループディスカッションの種類についてです。
グループディスカッションの種類は4つあります
@自由討論
最も出題率が高いですね
1つのテーマが出され、
グループ内で議論し1つの結論を出し、
最後に発表するというパターンです
※テーマ例
社会人と学生の違いは
Aディベート
あるテーマについて賛成派と反対派に分かれて討論する形式です。
強制的に賛成派と反対派に分けられ討論させられたりもします
旬な時事ネタがテーマになることが多いですね
※テーマ例
原発に賛成か?反対か?
Bインバスケット
あるテーマについて、与えられた選択肢の中から、
優先順位の高いものを議論して選んでいきます。
あまり主流ではないので経験することはないかもしれません
※テーマ例
無人島に持っていくものを、次の中から選べ。
Cケーススタディ
売り上げの上げ方、客数増加のための施策など、
頭を使う必要がある内容になります
資料を与えられて、その資料を元に議論するケースもあります
※テーマ例
売り上げを2倍にするための施策
以上、4つの種類がありますが、
面接前の足きりとして実施されるのは@〜Bです
選考終盤で実施されるグループディスカッションは、Cだと考えてください
Cの評価基準は能力重視です。しっかり、対策しましょう
次回から、@〜Cの対策法について順に解説していきますね
この記事と関連する記事
- 【グループディスカッションのSTEP@】〜目的〜
- 【グループディスカッションのSTEPA】〜流れ その1〜
- 【グループディスカッションのSTEPB】〜流れ その2〜
- 【グループディスカッションのSTEPC】〜評価基準 その1〜
- 【グループディスカッションのSTEPD】〜評価基準 その2〜
- 【グループディスカッションのSTEPE】〜評価基準 その3〜
- 【グループディスカッションのSTEPF】〜評価基準 その4〜
- 【グループディスカッションのSTEPH】〜自由討論〜
- 【グループディスカッションのSTEPI】〜ディベート〜
- 【グループディスカッションのSTEPJ】〜インバスケット〜
- 【グループディスカッションのSTEPK】〜ケーススタディ〜