【グループディスカッションのSTEPF】〜評価基準 その4〜
前回は、就活のグループディスカッションの、
具体的な評項目についてお話をさせて頂きました
今回は、選考通過できない学生の特徴についてです
グループディスカッションでは、
落ちる学生の特徴は一致しています
但し、基本的なことです。
グループディスカッションとしての基準というよりは、
人としてそれはダメじゃないかという基準ですね
以下が、選考通過できない学生の特徴です
話を聞かない
自分の意見を曲げない
自分の話しかしない
話してる内容が理解できない
発言しない
批判する
なぜ、上記のような学生が通過できないかといいますと、
グループディスカッションの目的に反するからです
グループディスカッションは、
グループで1つの結論を出すことが目的ですよね
実際の仕事で、活躍している社員というのは、
必ず目的を理解した上で行動をしています
グループディスカッションで目的に反する行動をしているようでは、
当社に入社しても活躍できるわけないと、
採用担当者から評価されても仕方ないですよね
ですので、就活のグループディスカッションでは、
必ず目的に反する行動・発言は控えるようにしましょうね
この記事と関連する記事
- 【グループディスカッションのSTEP@】〜目的〜
- 【グループディスカッションのSTEPA】〜流れ その1〜
- 【グループディスカッションのSTEPB】〜流れ その2〜
- 【グループディスカッションのSTEPC】〜評価基準 その1〜
- 【グループディスカッションのSTEPD】〜評価基準 その2〜
- 【グループディスカッションのSTEPE】〜評価基準 その3〜
- 【グループディスカッションのSTEPG】〜種類〜
- 【グループディスカッションのSTEPH】〜自由討論〜
- 【グループディスカッションのSTEPI】〜ディベート〜
- 【グループディスカッションのSTEPJ】〜インバスケット〜
- 【グループディスカッションのSTEPK】〜ケーススタディ〜