【グループディスカッションのSTEPC】〜評価基準 その1〜
前回は、就活のグループディスカッションの流れについて、
お話をさせて頂きました
今回は、グループディスカッションの評価基準についてです
大前提として、企業によって評価基準は異なります。
これは当たり前と言えば当たり前です。
但し、基本的にはグループディスカッションは、
相対評価ではなく絶対評価です
ですので、全員合格もありますし全員不合格もありえます
まら、グループディスカッションでは面接時のように、
評価シートをもとに採点されます
これもケースバイケースですが、例えば5段階評価で採点しているケースもあります
具体的には次のような感じです
評価項目@ |
1・2・3・4・5 |
---|---|
評価項目A |
1・2・3・4・5 |
評価項目B |
1・2・3・4・5 |
ただ、結局は担当者の主観的判断で決まります。
要は、採用担当者によって評価が別れる場合があるということです。
これは面接も同じです
ですので、なるべくマイナスな行動や言動は控えたほうがいいです。
具体的に何?がNGなのか?ですが、基本的なことです。
挨拶をしないとか自分だけひたすらしゃべるなどです。
当たり前と思うかもしれませんが、意外といるんです。
当たり前のことができない学生が。
なので、本番前の雑談時から意識するようにしてください。
⇒ 【グループディスカッションのSTEPD】〜評価基準 その2〜
この記事と関連する記事
- 【グループディスカッションのSTEP@】〜目的〜
- 【グループディスカッションのSTEPA】〜流れ その1〜
- 【グループディスカッションのSTEPB】〜流れ その2〜
- 【グループディスカッションのSTEPD】〜評価基準 その2〜
- 【グループディスカッションのSTEPE】〜評価基準 その3〜
- 【グループディスカッションのSTEPF】〜評価基準 その4〜
- 【グループディスカッションのSTEPG】〜種類〜
- 【グループディスカッションのSTEPH】〜自由討論〜
- 【グループディスカッションのSTEPI】〜ディベート〜
- 【グループディスカッションのSTEPJ】〜インバスケット〜
- 【グループディスカッションのSTEPK】〜ケーススタディ〜