内定を目指している就職活動中の大学生へ贈る

【グループディスカッションのSTEPB】〜流れ その2〜
PR

【グループディスカッションのSTEPB】〜流れ その2〜


回は、就活のグループディスカッションの本番の流れについて、
お話をさせて頂きました

 

 

今回は、前回の続きでグループディスカッションの進行の流れについてです

 

 

私の経験上、以下の流れが多かったですね

 

 

・スタート開始とともにグループ内で役割を決める

・時間配分を考える

・まず、個々で考える(○分)

・グループで共有し、一つの結論を出す(○分)

・発表内容をまとめる(○分)

・発表者を決めて発表する(司会役が発表者のケースが多い)

 

 

もちろん、グループディスカッションの種類やテーマによって流れは異なります。
但し、最初のグループ内の役割決めは共通していましたね。
主な役割は以下の3つです

 

 

@司会役

 

 

グループでゴール達成できるよう、
円滑に話を進めていく役割を担います。
この役割が、一番重要にですね

 

 

グループディスカッションのゴール設定をし、
どういう流れで進めていくかなど、全てをまとめる必要があります

 

 

リーダーシップが求められますが、
立候補すれば採用担当者から積極性は確実に評価されますね

 

 

A書記

 

 

メモしつつ議論にも参加しつつと忙しい役割です。
ただ、まとめるのが得意であればオススメですね

 

 

議論の内容も把握できますし発言もしやすいと思います

 

 

メモを見せながら話せますのでメンバー全員が耳を傾けますし、
司会役が頼りなければ自然と途中から司会役を兼務したりします

 

 

アイデアも出しやすいですね

 

 

Bタイムキーパー

 

 

時間をマネジメントする役割ですね。残り時間10分とか言ったりします

 

 

ただ、他のメンバーも時計を確実に見ています。
ですので、残り時間○○分とかを言うだけではダメです

 

 

意味がありません

 

 

議論が違う方向に進んでいるのであれば、
「あと○○分しかないので、話を元に戻して○○分で結論出しましょう」
など、タイムマネジメントをしましょう

 

 

決して、単に残り時間を言う役割ではないんです。
あくまでも、タイムマネジメントをするのが役割ですので、
そこは意識しましょうね

 

 

以上の3つがグループディスカッションの役割です。

 

 

役割につけなかったとしても、減点になるわけでは決してありません

 

 

そこはご安心くださいね

 

 

じゃあグループディスカッションでは何を見られているの?と、
疑問に感じると思いますので、評価基準については次の記事でどうぞ

 

 

⇒ 【グループディスカッションのSTEPC】〜評価基準 その1〜

 


就活初心者の方へ プロフィール お問い合わせ