【グループディスカッションのSTEPI】〜ディベート〜
前回は、就活のグループディスカッションの、
自由討論の進め方について解説させて頂きました
今回は、グループディスカッションのディベートの進め方について、
お話させて頂きます
「原発に賛成か反対か?」などのテーマで話し合うディベートは、
マイナーな選考方式なので、経験することはないかもしれません。
ですが、流れだけでも理解しておきましょう
基本的には、自由討論と進め方は同じです
@役割を決める
A時間配分を決める
B定義・目的を共有する(前提を揃える)
Cメリット・デメリットを軸に意見を出し合う
メリット・デメリットを軸にして話し合うことで、議論もしやすくなります
次のような感じです
D結論を出し、発表内容を考える
最初から、賛成派か反対派に振り分けられたならいいのですが、
そうでない場合は、メリット・デメリットから賛成派か反対派かを決めなければいけません
どちらにしろ、しっかりと根拠を示す必要があります
もちろん、メンバー内で意見を出し合う際も同様です。
主張と理由はセットで述べるのが原理原則です。必ず意識してください。
次の記事では、インバスケットについて解説しますね
⇒ 【グループディスカッションのSTEPJ】〜インバスケット〜
この記事と関連する記事
- 【グループディスカッションのSTEP@】〜目的〜
- 【グループディスカッションのSTEPA】〜流れ その1〜
- 【グループディスカッションのSTEPB】〜流れ その2〜
- 【グループディスカッションのSTEPC】〜評価基準 その1〜
- 【グループディスカッションのSTEPD】〜評価基準 その2〜
- 【グループディスカッションのSTEPE】〜評価基準 その3〜
- 【グループディスカッションのSTEPF】〜評価基準 その4〜
- 【グループディスカッションのSTEPG】〜種類〜
- 【グループディスカッションのSTEPH】〜自由討論〜
- 【グループディスカッションのSTEPJ】〜インバスケット〜
- 【グループディスカッションのSTEPK】〜ケーススタディ〜